医療保険制度の導入が足踏み状態

医療保険で2008年4月から75歳以上の高齢者向けの医療保険制度がスタートすることになっているのですが、現在の老人保険制度が廃止されて、被保険者は個人ごとに保険料を納めることになります。しかし一方では高齢者の医療費負担増の凍結を求める声も出ていることから、先行きが不透明になっていて窓口は、高齢者向けの医療保険制度の準備を進めて良いのか、凍結かで身動きがとれない状況になっています。

高齢者向けの医療保険制度を運営するのは、市町村で構成する各県の後期高齢者医療広域連合で、保険料の決定や、医療を受けたときの給付事業を行う窓口と、保険料の徴収や申請、届出の受付、保険証の引き渡しなどはこれまで同様に行う各区役所の窓口があります。

高齢者の人口の増加にともなって老人医療費が増えているのですが、高齢者世代と現役世代の負担を明確にするということで新しく設けられたのが後期高齢者医療制度です。後期高齢者医療制度は、75歳以上の高齢者と、65歳以上75歳未満の寝たきりの高齢者が対象になります。保険料は被保険者が個人ごとに原則として年金から徴収されますので、今まで自分で保険料を払っていなかった健康保険組合などの加入者も今後は保険料を納付することになるのです。75歳以上の高齢者の医療費自己負担率の1割負担は変わらないのですが、高齢者向けの医療保険制度が導入されますと、一般・低所得者に該当する70歳~74歳までの医療費の負担が1割から2割に引き上げられてしまいますので、この医療費の負担増を凍結して弱者救済すべきとの意見が出てきているわけです。